講演会
過去の講演会一覧
校地:善福寺
2013年度 共通テーマ「ウェルフェア・リングイスティクス―人々の幸せにつながる言語学」
企画担当部会:言語
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
公文書の「やさしい日本語」化について考える | 岩田 一成 | 広島市立大学准教授 |
コミュニケーションの社会心理学―「外国人」「車いす使用者」に対する言語行動をフィールドに― |
オストハイダ、テーヤ | 関西学院大学教授 |
災害時の医療現場向け方言手引き―方言を知る・地域を知る― |
竹田 晃子 | 国立国語研究所特任助教 |
障害と言語の関係性―知的障害者への情報伝達の事例を中心に― |
打浪(古賀) 文子 | 淑徳短期大学講師 |
本当は多言語国家日本―琉球諸島の6つの言語、「琉球諸語」復興活動に携わって― |
比嘉 光龍 | うちなーぐち/沖縄語講師 |
2012年度 共通テーマ「哲学としての3.11」
企画担当部会:哲学
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
哲学としての3.11 ー災害論の観点からー |
加藤 尚武 |
京都大学名誉教授 |
フクシマと福島 |
佐々木 能章 |
本学教授 |
「文明」と「かなしみ」 |
久保 光志 |
本学教授 |
原子力をめぐる思考の可能性 |
森 一郎 |
本学教授 |
リスボンとフクシマ |
黒崎 政男 |
本学教授 |
2011年度 共通テーマ「自然現象をとらえる情報技術と科学」
企画担当部会:自然科学・情報処理
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
生物多様性保全のための情報の収集と利用 | 阪口 法明 | 環境省 那覇自然環境事務所 |
気象予報で用いられる数値シミュレーション技術 | 室井 ちあし | 気象庁 |
地球シミュレーターと産業利用 | 福井 義成 | 海洋研究開発機構 |
地震研究の最前線 ~波形解剖から地下の謎を解き明かす~ |
中村 武史 | 海洋研究開発機構 |
甘くない糖:血液型の話 | 中村 京子 | 国立成育医療研究センター兼理化学研究所 |
ヒトゲノムと医療とスーパーコンピューター | 井元 清哉 | 東京大学 医科学研究所 |
2010年度 共通テーマ「生と死の人間学 ―少子高齢社会を生きる」
企画担当部会:社会学 学会ニュース掲載号数:172号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
少子高齢社会の課題 | 山田 昌弘 | 中央大学教授 |
障害と新しい「自立」のかたち | 星加 良司 | 東京大学専任講師 |
子どもに命の大切さをどう伝えるか | 袖井 孝子 | お茶の水女子大学名誉教授 |
お墓からみた家族論 | 井上 治代 | 東洋大学教授 |
生と死の人間学 | 副田 義也 | 筑波大学名誉教授 |
2009年度 共通テーマ「21世紀の文学・文化研究の地平 ―挑戦と展望―」
企画担当部会:英語文学文化 学会ニュース掲載号数:167号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
文学を通して、世界中に目を | 富山 太佳夫 | 青山学院大学教授 |
ステラ・ダラス ―メロドラマのテクスト的変遷― |
斉藤 綾子 | 明治学院大学教授 |
ハシムラ東郷 ―他者を語る/他者で語る― |
宇沢 美子 | 慶應義塾大学教授 |
文学研究と表象文化理解の方法論 ―近現代文学の語りと感性、メタファーとメッセージ― |
原田 範行 | 東京女子大学教授 |
言語研究のおもしろさ ―〈ことば>を生み出す〈こころ>の働きを探る― | 池上 嘉彦 | 昭和女子大学特任教授 |
2008年度 共通テーマ「ジェンダーからみた国際関係 ―新世界の発見―」
企画担当部会:地域文化 学会ニュース掲載号数:161号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
植民地支配とジェンダー ―太平洋諸島サモアの事例から― |
山本 真鳥 | 法政大学教授 |
アフリカの民主化とジェンダー | 冨永 智津子 | 宮城女学院大学教授 |
ネオナショナリズムとジェンダー | 上野 千鶴子 | 東京大学大学院教授 |
日本の軍隊・戦争と男性性 | 大日方 純夫 | 早稲田大学教授 |
平和構築とジェンダー | 竹中 千春 | 立教大学教授 |
2007年度 共通テーマ「新しい時代の学校と博物館を考える」
企画担当部会:教育学・博物館学 学会ニュース掲載号数:156号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
子どものトラウマと心のケア | 藤森 和美 | 武蔵野大学教授 |
昨今の博物館事情とこれからの博物館 | 福島 正樹 | 長野県立歴史館 専門主事兼学芸員 |
現代に求められる「リテラシー」 ―文章の記憶・理解から表現まで― |
深谷 優子 | 東北大学准教授 |
教員免許更新制を考える ―いま、なぜ教育改革なのか?― |
佐久間 亜紀 | 上越教育大学准教授 |
2006年度 共通テーマ「社会と数学」
企画担当部会:数学 学会ニュース掲載号数:149号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
暗号と数学 ―ネット社会を支える数学― |
岡本 龍明 |
NTT情報流通プラットフォーム研究所R&Dフェロー |
金融と数学のかかわり | 藤田 岳彦 | 一橋大学大学院教授 |
数学・論理・モデル ―ソフトな数学― |
野田 夏子 | NECシステム基盤ソフトウェア開発本部主任 |
学力低下問題とは何だったのか | 戸瀬 信之 | 慶應義塾大学教授 |
2005年度 共通テーマ「芸能と日本文学」
企画担当部会:日本文学 学会ニュース掲載号数:144号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
古典文学の中の「遊び」 ―笛は横笛、弾くものは琵琶― |
石田 百合子 | 白百合女子大学非常勤講師 |
*演奏 |
石川 高 中村 かほる 中村 仁美 八木 千暁 |
|
演劇としての「近松」 ―「曽根崎心中」を弾いてみると― |
野澤 錦糸 | 文楽三味線方 |
能・狂言は中世の現代劇 |
西野 春雄 | 法政大学能楽研究所所長 |
歌舞伎のはじまり | 近藤 瑞男 | 共立女子大学教授 |
近代演劇における対話 | 平田 オリザ | 劇作家 |
2004年度 共通テーマ「翻訳の現場から」
企画担当部会:外国語 学会ニュース掲載号数:139号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
ページからステージへ ―シェイクスピア戯曲の翻訳― |
松岡 和子 | 翻訳家・演劇評論家 |
『ファウスト』と翻訳 | 柴田 翔 | 共立女子大学教授 |
境界に住まう ―「フランス語文学」の翻訳― |
星埜 守之 | 白百合女子大学教授 |
通訳に求められるもの | 矢野 百合子 | 本学非常勤講師 |
中国現代文学の翻訳 ―魯迅・張愛玲を中心に― |
丸尾 常喜 | 大東文化大学教授 |
2003年度
共通テーマ「広告は何を伝えて来たのか? ―広告に見るメディアの戦後史―」
企画担当部会:コミュニケーション 学会ニュース掲載号数:133号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
成長から成熟への70年代後半~80年代 ―大衆バブルに踊り、パーソナル妄想に惑わされて― |
伊藤 洋子 | 東海大学教授 |
ラジオがニューメディアだったころ ―1920年代ラジオ広告のメディア史― |
水越 伸 | 東京大学助教授 |
太陽に愛されよう ―広告から女性へのメッセージ― |
兼高 聖雄 | 尚美学園大学助教授 |
ユーモア広告の心理学 ―広告のユーモア表現と説得効果― |
李 津娥 | 本学助教授 |
広告に登場した怪しげな商品たち ―広告の持つ欺瞞性と表現レトリック― |
正木 鞆彦 | メディア評論家 |
2002年度 共通テーマ「異文化の共存と交流 ―イスラームの文化と歴史―」
企画担当部会:史学 学会ニュース掲載号数:129号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
エルサレム住民における隣り合わせの記憶 | 藤田 進 | 東京外国語大学教授・同大学海外事情研究所長 |
多文化共存社会とイラン ―文化摩擦と文化融合のあいだ― |
八尾師 誠 | 東京外国語大学教授 |
東南アジア・ムスリムの多元社会論 | 山本 博之 | 東京大学大学院助手 |
新疆と中央アジア ―イスラームをめぐって― |
梅村 坦 | 中央大学教授 |
エドワード・W・サイードとパレスチナ人のアイデンティティ | 中野 真紀子 | 翻訳業 |
2001年度 共通テーマ「身体と運動の今 ―21世紀を迎えて―」
企画担当部会:健康・運動科学 学会ニュース掲載号数:123号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
現代の身体事情 ―悲鳴をあげる身体― |
鷲田 清一 | 大阪大学大学院教授 |
身体と運動 ―身体がいのちと脳をはぐくむ― |
跡見 順子 | 東京大学大学院教授 |
歩きながら考える ―直立猿人的― |
長崎 浩 | 東北文化学園大学教授 |
動きの感覚の鋭敏化 ―身体の緊張と弛緩― |
星野 公夫 | 順天堂大学教授 |
2001年度 共通テーマ「21世紀のオルガンとその音楽 ―新しい可能性を求めて―」
企画担当部会:音楽 学会ニュース掲載号数:124号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
オルガンの流れの中の日本のオルガン製作 | 須藤 宏 | オルガン製作家 |
オルガンが日本の楽器であるためには | 酒井 多賀志 | 東京純心女子大学教授 |