講演会
過去の講演会一覧
校地:善福寺
1970年度 共通テーマ「フランス文化の諸相」
企画担当部会:外国語
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
フランス現代文学の意味 | 平井 啓之 | フランス文学者 |
現代仏映画の状況 | Michel Midan | 日仏学院院長 |
ストラヴィンスキーと現代音楽 | 遠山 一行 | 桐朋学園大学教授 |
フランスの大学問題 | 阿部 良雄 | 東京大学助教授 |
フランスのゴシック美術 | 冨永 良子 | 芝浦工業大学助教授 |
1968年度 共通テーマ「情報科学」
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
数理言語学とオートマン | 高須 達 | 京都大学教授 |
情報理論 | 国沢清典 | 東京工業大学教授 |
学習指導への情報科学的接近 | 東 洋 | 東京大学助教授 |
頭脳のトポロジー | 野口 広 | 早稲田大学教授 |
バイオニクス | 南雲 仁一 | 東京大学教授 |
1967年度 共通テーマ「実存思想の系譜」
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
キルケゴール | 桝田 啓三郎 | 東京都立大学教授 |
パスカル | 平岡 昇 | 早稲田大学客員教授 |
ニーチェ | 吉沢 伝三郎 | 東京都立大学助教授 |
ハイデガー | 川原 栄峯 | 早稲田大学教授 |
サルトル | 鈴木 道彦 | 一橋大学助教授 |
1966年度 共通テーマ「社会的人間」
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
人格形成 | 左治 守夫 | 精神衛生研究所 |
青年期 | 西平 直善 | 山梨大学 |
親子関係 | 津守 真 | お茶の水女子大学 |
子供の精神衛生 | 玉井 収介 | 精神衛生研究所 |
適応の障害 | 加藤 正明 | 精神衛生研究所 |
1965年度 共通テーマ「外国文学と教養」
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
アメリカの小説 ―その特質と現代的意義― | 大橋 健三郎 | 東京大学 |
シェイクスピアについて ―エリザベス時代を背景として― |
小津 次郎 | 東京大学 |
世界の中の日本文学 | 篠田 一士 | 東京都立大学 |
外国文学と教養 | 福田 恒存 | 評論家 |
1964年度 共通テーマ「現代日本の政治状況」
【報告】論集 15巻-2号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
現代日本の政治と憲法 ―憲法改正問題― | 小林 直樹 | 東京大学教授 |
選挙と政治 | 杣 正夫 | 千葉大学助教授 |
労働運動と現代日本の政治 | 塩田 庄兵衛 | 東京都立大学教授 |
現代日本の外交問題 | 大森 実 | 毎日新聞社外信部長 |
現代日本の政治と社会 | 日高 六郎 | 東京大学教授 |
1963年度 共通テーマ「世界のなかの日本文学」
企画担当部会:日本文学 【要旨掲載】論集 14巻-2号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
欧米における日本文学 | 中野 好夫 | 評論家 |
中国文学と日本文学 | 神田 秀夫 | 共立女子大学教授・本学講師 |
歴史と日本文学 | 山本 健吉 | 評論家 |
日本文学と西欧文学 | 矢野 禾積 | 東洋大学教授 |
日本演劇と西欧演劇 | 遠藤 慎吾 |
1962年度 共通テーマ「宇宙科学」
企画担当部会:物理学 【要旨掲載】論集 13巻-2号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
現代の宇宙像 | 小尾 信弥 | |
人間衛星をめぐって | 新羅 一郎 | |
隕石の研究 | 村山 定男 | |
宇宙生物学 | 中村 浩 |
1961年度 共通テーマ「植民地問題と民族主義運動」
企画担当部会:社会学 【要旨掲載】論集 12巻-2号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
植民地問題の歴史的背景と現状 | 板垣 与一 | |
今日の民族主義運動 1.アラブ | 牟田口 義郎 | |
今日の民族主義運動 2.アジア | 梶谷 善久 | |
民族主義運動の国際的影響 | 江口 朴郎 |
1955年度 〈第2回 公開講座〉*比較文化研究所と共催
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
歴史 ―日・鮮・中国関係の昔と今― |
エドウィン ・ライシャワー | ハーバード大学教授 |
文学 ―イギリスの詩とアメリカの詩― | 加納 秀夫 | 本学兼任教授 |
哲学 ―ゲーテと日本人の心情― | 村田 豊文 | 本学教授 |
文学 ―斎藤茂吉の短歌について― | 藤森 朋夫 | 本学教授 |
比較文学 ―能と欧米人― | 古川 久 | 本学教授 |
比較文化 ―日本人の言語生活と訳語― | 森岡 健二 | 本学助教授 |
経済学 ―景気と貨幣― | 天利 長三 | 本学兼任教授 |
心理学 ―パースナリティーと発達― | 白井 常 | 本学教授 |
1954年度 〈第1回 公開講座〉
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
歴史 ―米と人口と歴史― | 大森 志郎 | 本学教授 |
経済 ―家計と国民経済会計― | 柳父 徳太郎 | 本学教授 |
日本文学 ―ダンテと北村透谷― | 笹淵 友一 | 本学教授 |
英文学 ―現代英国詩壇― | 斎藤 勇 | 本学客員教授 |
心理学 ―現代心理学の諸傾向― | 高木 貞二 | 本学学長 |
自然科学 ―生物の進化― | 多羅尾 四郎 | 本学教授 |
校地:牟礼(短期大学部)
1970年度 共通テーマ「現代人の諸問題」
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
結婚前に知っておきたい遺伝病のからくり | 外村 晶 | 東京医科歯科大学教授 |
経済発展と公害 | 村松 安子 | 本学専任講師 |
日本における近代批評の成立 | 吉田 凞生 | 本学助教授 |
組織の中の人間心理 | 太田垣 瑞一郎 | 慶應義塾大学教授 |
1968年度
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
ソヴィエト・ピューリタニズムの変貌 | 岩間 徹 | 本学教授 |
言葉と心 | 永野 重史 | 国立教育研究所 |
現代詩の意味 | 中桐 雅夫 | 詩人 |
スタンダールの手紙 | 大島 真木 | 本学専任講師 |
1967年度
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
一般意味論と言語生活 | 斉藤 美津子 | 国際基督教大学助教授 |
近代文学とは何か | 平井 啓之 | 東京大学助教授 |
現代史の方向 | 斉藤 孝 | 東京大学助教授 |
アラスカ・エスキモーの生活 | 蒲生 正男 | 明治大学教授 |
ペルセポリスの遺跡を訪ねて | 三笠宮 崇仁 | 本学講師 |
1966年度 〈学会主催講演会〉
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
批評と評伝 | 佐伯 彰一 | 東京都立大学助教授 |
科学的思考 | 八杉 竜一 | 東京工業大学教授 |
欧米における日本文学 | 笹渕 友一 | 本学教授 |
現代の家族 | 松原 治郎 | 東京大学助教授 |