ホーム講演会>過去の講演会一覧:連続講演会(2000年度〜1991年度)

 

講演会

過去の講演会一覧

▶ 連続講演会

  ▶2013年度〜2001年度

  ▶2000年度〜1991年度

  ▶1990年度〜1981年度

  ▶1980年度〜1971年度

  ▶1970年度〜1954年度

▶ 始業講演

※部会主催講演会については、学会ニュース一覧のPDF(区分:B)をご参照下さい。

校地:善福寺

2000年度 共通テーマ「人間学 ―歴史・思想・聖書―」

企画担当部会:哲学 学会ニュース掲載号数:118号

テーマ 講師 所属/肩書
人間の「生」と「死」 柏木 哲夫 大阪大学教授

聖書の人間観

―エレミヤ書の脇役たち―

小泉 仰 慶慮義塾大学名誉教授
キリスト教と仏教の対話における人間観 八木 誠一 桐蔭横浜大学教授

人格的主体の確立

―新渡戸稲造と妻メリーの女子人間形成論を中心に―

湊 晶子 本学教授

1999年度 共通テーマ「ことばの生命 ―消えゆくことば・生まれ出ずることば―」

企画担当部会:言語文化 学会ニュース掲載号数:114号

テーマ 講師 所属/肩書

言語が消える

―台湾原住民平埔族の言語―

土田 滋 元順益台湾原住民博物館 館長
沖縄の方言と標準語教育 外間 守善 沖縄学研究所所長
ケセン語のルネッサンス 山浦 玄嗣 山浦医院院長
新しい日本語の誕生 井上 史雄 東京外国語大学教授

1998年度 共通テーマ「『カルト』と若者」

企画担当部会:心理学 学会ニュース掲載号数:108号

テーマ 講師 所属/肩書

「力ルト」とは何か

―その特質と背景―

浅見 定雄 東北学院大学教授
破壊的力ルトのマインド・コントロール 西田 公昭 静岡県立大学専任講師
オウムと若者 江川 紹子 ジャーナリスト
「カルト」と法律 紀藤 正樹 弁護士

1997年度 共通テーマ「新しい文化の解法 ―言語・文学研究の現場から―」

企画担当部会:英米文学 学会ニュース掲載号数:103号

テーマ 講師 所属/肩書
古いヴィジュアルなんて、ない 高山 宏 東京都立大学教授

ヴァーチャル・リアリズム

―文学の地殻変動―

佐藤 良明 東京大学教授
社会変化に伴う言語の変容 大角 翠 本学教授
ニュー・エキゾティシズム 巽 孝之 慶應義塾大学教授

美しい男性が好きですか?

―フェミニズム文化批評と美男論―

浜名 恵美 立教女学院短期大学教授

1996年度 共通テーマ「光と物質・生命」

企画担当部会:自然科学・情報処理 学会ニュース掲載号数:98号

テーマ 講師 所属/肩書
もし、この光がなかったら 江沢 洋 学習院大学教授
光が活躍する 藤嶋 昭 東京大学教授
光化学の世界 徳丸 克己 筑波大学名誉教綬
光と生命 武部 啓 京都大学教授
X線と文化財 森田 恒之 国立民族学博物館教授

1995年度 共通テーマ「女と男のかんけい学 ―家族のゆらぎの中で―」

企画担当部会:社会学 学会ニュース掲載号数:92号

テーマ 講師 所属/肩書
脳の科学からみた女と男 養老 孟司 元東京大学教授

サルからヒトヘ

―父性の登場―

山極 寿一 京都大学霊長類研究所助手
ヘヤー・インディアンの家族とジェンダー 原 ひろ子 お茶の水女子大学教授

「安らぎ家族」の危うさ

―母性神話を問う―

大日向 雅美 恵泉女学園大学教授

女と男の未来

―ファミリー・アイデンティティのゆらぎ―

上野 千鶴子 東京大学教授

1994年度  共通テーマ「いま『源氏物語』をどう読むか」

企画担当部会:日本文学 学会ニュース掲載号数:88号

テーマ 講師 所属/肩書

文献としての源氏物語

―和辻論文の視座から―

鈴木 日出男 東京大学教援
異文化の超克 ―「源氏物語」のフランス語訳― 中山 眞彦 本学教授

声をあげる老者たち

―源氏物語をひらくもの―

永井 和子 学習院女子短期大学教授

帝王の犯し

―源氏物語の表層と深層―

小林 茂美 國學院大学教授

「源氏物語」現代語訳の方法

―三度目の挑戦から―

秋山 虔 東京大学名誉教授

1993年度 共通テーマ「激動の世界史 ―ボーダーレス時代と諸民族―」

企画担当部会:史学  学会ニュース掲載号数:82号

テーマ 講師 所属/肩書
ナショナリズム・イスラム・民主主義 山内 昌之 東京大学教授
国民国家の終焉の時代と日本国憲法の行方 色川 大吉 東京経済大学教授
在日外国人と国籍・国境 田中 宏 一橋大学教授

北アイルランド問題

―分割された国土、引き裂かれた民族―

上野 格 成城大学教授

何故オランダ人女性が慰安婦にされたのか

―太平洋戦争末期民間人抑留所について―

内海 愛子 恵泉女学園大学教授

1992年度 共通テーマ「21世紀に向かう私たちのからだ」

企画担当部会:保健体育  学会ニュース掲載号数:76号

テーマ 講師 所属/肩書
こどものからだは今 正木 健雄 日本体育大学教授

老いるからだ

―健やかに生きる―

柴田 博

東京都老人総合研究所 地域保健研究部長

エイズとは何か

―そのメカニズムと現状―

根岸 昌功 東京都立駒込病院 感染症科医長
今、なぜ東洋医学か ―気の世界― 湯浅 泰雄 桜美林大学教授

1991年度 共通テーマ「揺れる家族の肖像 ―世界の女性と家族―」

企画担当部会:外国語  学会ニュース掲載号数:72号

テーマ 講師 所属/肩書

今、ディックとジェーンの家族は

―アメリカの夢と共同体―

荒 このみ 津田塾大学教授

フランスの親子と子育て

―日本と比較しながら―

有地 亨 聖心女子大学教授

経済の発展と女性と家族

―ドイツの女性問題と関連して―

暉峻 淑子 埼玉大学教授

親の子と子の親と

―李朝文学と近松に見る―

明 眞淑 実践女子大学院生

東アジアの主婦たち

―女性の社会進出の行方を占う―

瀬地山 角 東京大学大学院生

校地:牟礼(現代文化学部)

1994年度 共通テーマ「今、中国を語る」

企画担当部会:地域文化  学会ニュース掲載号数:89号

テーマ 講師 所属/肩書
日中の障壁 横山 宏章 明治学院大学教授
海峡両岸関係の現段階 森山 昭郎 本学教授
ポスト冷戦期の中国外交 国分 良成 慶応義塾大学教授
中国政治は、今 天児 慧 青山学院大学教授

1993年度 共通テーマ「国際化とコミュニケーション」

企画担当部会:コミュニケーション  学会ニュース掲載号数:84号

テーマ 講師 所属/肩書
国際交流研究の視点から 手塚 千鶴子 慶慮義塾大学助教授
政治の国際化の視点から 黒宮 時代 トキヨ・アソシエーツ        代表取締役
ジャーナリストの視点から 下村 満子 朝日新聞編集委員
テレビ番組研究の視点から 原 由美子 NHK放送文化研究所研究員

1992年度 共通テーマ「人間にとって言語とは何か」

企画担当部会:言語文化  学会ニュース掲載号数:79号

テーマ 講師 所属/肩書
乳児のコミュニケーションの初期発達  正高 信男 東京大学教授

言語の障害

―失語症を中心に―

笹沼 澄子 東京都老人総合研究所

言語獲得と人間的環境

―養育放棄の事例から―  

藤永 保 国際基督教大学教授
言語起源論とその哲学的意味 坂本 百大 青山学院大学教授

1991年度 共通テーマ「日本の美」

企画担当部会:地域文化  学会ニュース掲載号数:74号

テーマ 講師 所属/肩書

日本美術の四季

―日本美術の一つの見方― 

河合 正朝 慶應義塾大学教授
落語の美学 延広 真治 東京大学教授
能の美学  松岡 心平 東京大学教授
日本的美意識の自立  秋山 虔 本学教授