講演会
過去の講演会一覧
校地:善福寺
年度 | 講演者 | 題目 | 要旨掲載 論集 |
2014 |
吉荒 聡 教授 |
数学をどのように学んだらよいのか ー研究者として思うこと |
65巻ー1号 |
2013 |
金子 彰 教授 |
京の手紙と田舎の手紙―女性遺文の収集と整理を通してー | 64巻ー1号 |
2012 |
国広 陽子 教授 |
東京女子大学で学ぶ意味 | 63巻-1号 |
2011 |
古沢 希代子 教授 |
東ティモールの食料安全保障 | |
2010 |
下出 鉄男 教授 |
中国智識人の第二次世界大戦観 —費孝通の場合— |
61巻-1号 |
2009 |
中内 潔 教授 |
コラールとオルガン作品 —コラール編曲の妙技を探る— |
60巻-1号 |
2008 |
湊 晶子 学長 |
東京女子大学の90年の歴史とこれから —キリスト教を基盤とした本学のリベラル・アーツ— |
59巻-1号 |
2007 |
牛島 定信 教授 |
変わりゆく現代人の人格構造 | 58巻-1号 |
2006 |
眞田 雅子 教授 |
ことばが育つ | 57巻-1号 |
2005 |
黒崎 政男 教授 |
デジタルを哲学する | 56巻-1号 |
2004 |
大久保 喬樹 教授 |
ポストモダン文明の予言者 岡倉天心 |
55巻-1号 |
2003 |
栗田 啓子 教授 |
水がほしい —歴史のなかの地域開発と水資源— |
54巻-1号 |
2002 |
今村 楯夫 教授 |
『老人と海』と猫 | 53巻-1号 |
2001 |
聶 莉莉 助教授 |
文化人類学から見たジェンダー | 52巻-1号 |
2000 |
永山 操 助教授 |
情報化社会を生きる力 | 51巻-1号 |
1999 |
小島 覺 教授 |
環境保全の世紀に向かって | 50巻-1号 |
1998 |
守屋 彰夫 教授 |
聖書の自然観 —環境問題への視座— |
49巻-1号 |
1997 |
Dennis E. Schneider 教授 |
Teaching and Learning Foreign Languages | 48巻-1号 |
1996 |
今井 宏 教授 |
ピューリタン革命を生きた二人 | 47巻-1号 |
1995 |
鳥越 成代 教授 |
スペースシャトルの中の運動 —微重力の世界は心身にどんな影響を及ぼすか— |
46巻-1号 |
1994 |
広瀬 弘忠 教授 |
エイズと社会 | 45巻-1号 |
1993 |
小池 滋 教授 |
文学と時間 | 44巻-1号 |
1992 |
宮川 實 教授 |
人口の高齢化と要援護老人問題 | 43巻-1号 |
1991 |
二宮 フサ 教授 |
ヴェルサイユからアユタヤへ —十七世紀ショワジ師の船旅— |
42巻-1号 |
1990 |
鳥居 フミ子 教授 |
伝承と文芸 —金太郎の誕生— |
41巻-1号 |
1989 |
山本 信 教授 |
自己への問い | 40巻-1号 |
1988 |
根岸 愛子 教授 |
“無限遠”をめぐって —常識に挑戦する— |
39巻-1号 |
1987 |
島 美喜子 教授 |
21世紀への化学 —高分子と分子設計— |
38巻-1号 |
1986 |
平野 邦雄 教授 |
歴史における先入観 | 37巻-1号 |
1985 |
池宮 英才 教授 |
バッハ・ヘンデルと前古典派の音楽 | 36巻-1号 |
1984 |
井上 早苗 教授 |
障害児の発達をたすける | 35巻-1号 |
1983 |
江口 裕子 教授 |
エドガア・アラン・ポオ —夢見る魂の出会い— |
34巻-1号 |
1982 |
宮崎 犀一 教授 |
見るべき人・思うべき事 | 33巻-1号 |
1981 |
高村 新一 教授 |
バニヤンについて | 32巻-1号 |
1980 |
水谷 静夫 教授 |
国語学を創る | 31巻-1号 |
1979 |
山本 幸一 教授 |
数学と想像力 | 30巻-1号 |
1978 |
黒星 瑩一 教授 |
現代の宇宙物理学と常識 | 29巻-1号 |
1977 |
久米 あつみ 教授 |
カルヴァンとユマニスム | 28巻-1号 |
1976 |
岩間 徹 教授 |
歴史の教訓 | 27巻-1号 |
1975 |
泉 志津枝 教授 |
リズムと健康 | 26巻-1号 |
1974 |
新田 倫義 教授 |
人間の可能性 | 25巻-1号 |
1973 |
栗原 福也 教授 |
ホイジンガと現代 | 24巻-1号 |
1972 |
江口 裕子 教授 |
フランスにおけるエドガア・ポオの影響と評価について | 23巻-1号 |
1971 |
千足 高保 教授 |
ドイツについて | 22巻-合併号 |
1970 後期 |
丸山 キヨ子 教授 |
紫式部と宗教 | 21巻-2号 |
1970 前期 |
静間 良次 教授 |
現代数学の道標 | 21巻-1号 |
1969 前期 |
遠藤 真二 教授 |
物理学における空間と時間 | 20巻-合併号 |
1968 後期 |
小川 圭治 教授 |
西田幾多郎とS・キルケゴール | 19巻-2号 |
1968 前期 |
山根 幸夫 教授 |
日本人の中国観 —内藤湖南と吉野作造の場合— |
19巻-1号 |
1967 後期 |
池宮 英才 教授 |
東洋の音楽と西洋の音楽 —マックス・ウェーバーの〈音楽社会学〉をめぐって— |
18巻-2号 |
1967 前期 |
高田 洋一郎 教授 |
心理学の出発点 | 18巻-1号 |
1966 後期 |
伊藤 善市 教授 |
都市開発の課題 | |
1966 前期 |
渡辺 美知夫 教授 |
欠如の文学 —Graham Greenの場合— |
17巻-2号 |
1965 後期 |
鳥山 英雄 教授 |
「生存」と科学 | 17巻-1号 |
1965 前期 |
松村 緑 教授 |
太田垣 蓮月 —人とその作品 |
16巻-1号 |
1964 後期 |
中谷 太郎 教授 |
数学的構造と教育 | 15巻-2号 |
1964 前期 |
佐山 栄太郎 教授 |
ジョン・ダンの説教文学 | 15巻-1号 |
1963 後期 |
古屋野 正伍 教授 |
現代都市の社会問題 | |
1963 前期 |
森岡 健二 教授 |
沖縄の言語と文学 | 14巻-1号 |
1962 後期 |
酒井 瞭吉 教授 |
存在論と神の問題 | |
1962 前期 |
森 敏吉 教授 |
闘争と殺りく | |
1961 前期 |
松川 成夫 教授 |
大学の成立 | |
1960 後期 |
小河原 正巳 教授 |
変動現象の統計的推論 | |
1960 前期 |
宇野 脩平 助教授 |
明治初年の商権回復運動 | |
1959 後期 |
多羅尾 四郎 教授 |
細胞の微細構造とその機能 | |
1959 前期 |
松浦 嘉一 教授 |
T. S. Eliotの古稀記念論文集について | |
1958 後期 |
柳父 徳太郎 教授 |
日本経済のヤ―ヌス的性格 | |
1958 前期 |
渡辺 正雄 助教授 |
アメリカ科学の黎明 —Cotton Mather: Christian Philosopher を中心として— |
|
1957 後期 |
内海 千江 教授 |
生活と姿勢問題 | |
1957 前期 |
藤森 朋夫 教授 |
万葉に生きる人々 | |
1956 後期 |
村田 豊文 教授 |
マックス・シエーラーの客観主義価値論 | |
1956 前期 |
名倉 英三郎 助教授 |
フランスの文化と教育 | |
1955 後期 |
小林 薫一 教授 |
群と幾何学 | |
1955 前期 |
天利 長三 教授 |
日本の貨幣経済 | |
1954 後期 |
白井 常 教授 |
産業心理学における心理学界の最近の問題について | |
1954 前期 |
長 寿吉 客員教授 |
ヴィコ哲学と近代歴史学 | |
1953 後期 |
小泉 一郎 教授 |
エマソンとモンテーニュ | |
1953 前期 |
柳父 徳太郎 教授 |
経済学と文学との交渉 —戦略的行動の理論に関連して— |
|
1952 後期 |
平野 四郎 教授 |
コーチソンとACTH | |
1952 前期 |
笹淵 友一 教授 |
近代文学の課題 | |
1951 後期 |
岩間 徹 助教授 |
ロシアの独裁政治について | |
1951 前期 |
酒井 瞭吉 教授 |
アリストテレスのプロトゥレプティコス |
校地:牟礼
年度 | 講演者 | 題目 | 要旨掲載 論集 |
1996 |
野崎 茂 教授 |
メディアと人間 | 47巻-1号 |
1995 |
李 敏鎬 教授 |
20世紀末に立って | 46巻-1号 |
1994 |
小林 祐子 教授 |
ノンバーバル・コミュニケーション —ことばによらない伝え合い— |
|
1993 |
山本 英治 教授 |
古代社会の近代化 —貧しいが豊かなヒマラヤの王国ブータン— |
44巻-1号 |
1992 |
竹田 晃 教授 |
大学とは「おとなの学」 | 43巻-1号 |
1991 |
川竹 和夫 教授 |
外国のメディアが伝える日本のイメージ | 42巻-1号 |
1990 |
森本 哲郎 教授 |
二十一世紀への視線 —文化の相互理解について— |
41巻-1号 |
1989 |
寺澤 芳雄 教授 |
聖書と英語文化 | 40巻-1号 |
1988 |
Richard L. Spear 教授 |
Language and Language Learning | 39巻-1号 |
1987 |
池 明観 教授 |
歴史について —ハンナ・アレントの思想を中心に— |
38巻-1号 |
1986 |
古崎 愛子 教授 |
心で見る世界 | 37巻-1号 |
1985 |
川竹 和夫 教授 |
テレビのなかの外国文化 | 36巻-1号 |
1984 |
北條 文緒 教授 |
英国幽霊物語 | 35巻-1号 |
1983 |
Louis Levi 教授 |
English Social Conversation | 34巻-1号 |
1982 |
山本 英治 教授 |
ヒマラヤの人々の生活と文化 | 33巻-1号 |
1981 |
川村 輝典 教授 |
キリスト教と科学 | 32巻-1号 |
1980 |
進藤 咲子 教授 |
文章が近代化するということ —福沢諭吉と二葉亭四迷とを中心に— |
31巻-1号 |
1979 |
櫻井 美智子 教授 |
わが国における言語学の成立 | 30巻-1号 |
1978 |
見藤 隆子 教授 |
出会いへの道 | 29巻-1号 |
1977 |
猿谷 要 教授 |
カーター大統領と南部の風土 | 28巻-1号 |
1976 |
小林 祐子 教授 |
身ぶりとことば | 27巻-1号 |
1975 |
関屋 光彦 教授 |
人物評価の基準について —すぐれた人々の実例にふれつつ— |
26巻-1号 |
1974 |
近田 一郎 教授 |
「感じる・考える・書く・描く」 —わたしの修行体験から— |
25巻-1号 |
1973 |
吉田 凞生 教授 |
芥川龍之介論 | 24巻-1号 |
1972 |
藤田 清次 教授 |
George Eliot と現代小説 | 23巻-1号 |
1971 |
木幡 瑞枝 教授 |
芸術と自然 | |
1970 |
北沢 佐雄 教授 |
新渡戸稲造と人生観 | |
1969 |
斎藤 勇 教授 |
“自然にかえれ”の意義 | |
1968 |
竹脇 潔 教授 |
脊椎動物における色素細胞の調節 | 19巻-1号 |
1967 |
岩間 徹 教授 |
19世紀のロシアをどうみるか | 18巻-1号 |