講演会
過去の講演会一覧
校地:善福寺
1990年度 共通テーマ「数学らしくない新しい数学 ―現代数学の一動向―」
企画担当部会:数学 学会ニュース掲載号数:67号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
ファジィ理論をめぐって | 向殿 政男 | 明治大学教授 |
複素力学系とフラクタル | 宇敷 重広 | 京都大学助教授 |
カオスとフラクタルをめぐって | 山口 昌哉 | 龍谷大学教授 |
数学と情報科学の間で ―“計算”を中心に― | 廣瀬 健 | 早稲田大学教授 |
1989年度 共通テーマ「常識への疑問」
企画担当部会:哲学 学会ニュース掲載号数:64号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
哲学と学芸 ―哲学史再考― | 坂部 恵 | 東京大学教授 |
写真モデルの認識観への批判 | 廣松 渉 | 東京大学教授 |
癌化する常識 | 大森 荘蔵 | 東京大学名誉教授 |
運命を聴く | 井上 忠 | 日本大学教授・ 東京大学名誉教授 |
1988年度 共通テーマ「生涯発達と家族 ―危機を支える家族・危機をもたらす家族―」
企画担当部会:心理学 学会ニュース掲載号数:59号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
乳児の発達と家族 ―乳児は見ている― |
小林 登 | 国立小児病院院長 |
子どもの問題行動と家族ダイナミックス ―子どもの叛乱のサイン― |
稲村 博 | 筑波大学助教授 |
家族の中の老齢者・家族の外の老齢者 | 詫摩 武俊 | 東京都立大学教授 |
青年の危機と家族 ―キャンパス症候群の陰に― |
無藤 清子 | 東京大学学生相談所所員 |
1987年度 共通テーマ「文化と社会 ―英米文学を中心に―」
企画担当部会:英米文学 学会ニュース掲載号数:52号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
The Postwar American Scene: Culture and Ideas in America Since 1945 | Ihab Hassan | ウィスコンシン大学 ミルウォーキー校教授 |
アメリカ現代詩と社会 ―ポピュラーソングとのかかわりについて― |
金関 寿夫 | 駒澤大学教授 |
言葉と文学 | 千野 栄一 | 東京外国語大学教授 |
チョーサーとシェイクスピア ―自然観をめぐって― |
安東 伸介 | 慶應義塾大学教授 |
イギリス小説とフェミニズム | 北條 文緒 | 本学教授 |
1986年度 共通テーマ「宇宙科学と人間」
企画担当部会:自然科学 学会ニュース掲載号数:49号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
「宇宙科学と人間」 | 自然科学 | |
宇宙産業時代の開幕 | 木村 繁 | 元朝日新聞科学部長 |
つぶれた星を探る ―ブラックホールの話― |
小田 稔 | 文部省宇宙科学研究所所長 |
宇宙と生命 | 清水 幹夫 | 文部省宇宙科学研究所教授 |
地球上の生態系とその保全 | 沼田 眞 | 千葉大学名誉教授 |
遺伝情報の起源 | 三浦 謹一郎 | 東京大学教授 |
1985年度 共通テーマ「世界の経済が今問いかけるもの」
企画担当部会:社会学 学会ニュース掲載号数:45号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
アジアと日本 | 篠原 三代平 | 国際商科大学教授 |
アメリカ経済と日本 ―日米経済摩擦をどう解決するか?― |
佐藤 定幸 | 一橋大学経済研究所教授 |
現代イギリス経済の危機 ―いわゆる『英国病』の周辺― |
毛利 建三 | 東京大学社会科学研究所 教授 |
バム鉄道とシベリア開発 | 野々村 一雄 | 千葉商科大学教授 |
日本の平和と人類の生存 | 川田 侃 | 上智大学教授 |
1984年度 共通テーマ「日本文学の伝統」
企画担当部会:日本文学 学会ニュース掲載号数:38号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
『百人一首』の仏訳英訳をめぐって *(日本文学部会、外国語部会フランス語共同企画) |
Jacqueline Pigeot | パリ第7大学教授 |
比較文学者から見た日本文学の伝統 | 島田 謹二 | 元東京大学教授 |
能と狂言 | 小山 弘志 | 国文学研究資料館館長 |
古代文学の復原 ―筑波山のうた― | 益田 勝実 | 法政大学教授 |
1983年度 共通テーマ「歴史の中の建造物」
企画担当部会:史学 学会ニュース掲載号数:36号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
アンコール・ワットと東南アジアの歴史展開 | 石澤 良昭 | 上智大学アジア文化研究所 教授 |
歴史の中のビザンツ聖堂 | 尚樹 啓太郎 | 東海大学教授 |
平安時代初期の庭園 | 吉川 需 | 日本大学教授・ 文化財保護審議会専門委員 |
古代の神社建築 | 稲垣 栄三 | 東京大学教授 |
1982年度 共通テーマ「モーツァルトの音楽」
企画担当部会:音楽 学会ニュース掲載号数:30号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
モーツァルトの音の世界 | 海老沢 敏 | 国立音楽大学学長 |
ジョイント・コンサート | 宗 施月子、宗 倫匡 | (ピアノ)・(バイオリン) |
1982年度 共通テーマ「保健随想 ―健康な精神は健康な身体に宿るか」
企画担当部会:保健体育 学会ニュース掲載号数:30号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
保健随想 ―健康な精神は健康な身体に宿るか | 重田 定正 | 元東京大学教授 |
1981年度 共通テーマ「現代中国をどう見るか」
企画担当部会:外国語(中国語) 学会ニュース掲載号数:26号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
日本人にとっての中国像 | 丸山 昇 | 東京大学教授 |
中国の経済 ―“四つの現代化”のゆくえ | 小島 麗逸 | アジア経済研究所 主任調査研究員 |
中国の科学技術 | 牧野 昇 | 三菱総合研究所 取締役副社長 |
私の見た中国 | 郭 淑瑀 | 天津外語学院副教授 |
校地:牟礼(現代文化学部)
1990年度 共通テーマ「マスメディアの現在と未来」
企画担当部会:コミュニケーション 学会ニュース掲載号数:69号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
メディアの近未来 ―マルチ・メディアを中心に― |
斎藤 嘉博 | 武蔵野美術大学教授 |
マスメディアと女性 | 堂本 暁子 | 参議院議員・元TBS報道部 |
テレビのある風景 | 天野 祐吉 | コラムニスト・ 『広告批評』前編集長 |
ジャーナリズムの行方 | 原 寿雄 | 共同通信社社長 |
1989年度 共通テーマ「文化を語ることば」
企画担当部会:言語文化 学会ニュース掲載号数:65号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
「文化を語ることば」 | 言語文化 | |
源氏物語のことば ―日本的思考について― | 秋山 虔 | 本学教授 |
シェークスピアのことば | 小田島 雄志 | 東京大学教授 |
スコットランドの詩とことば | テッサ・ランズフォード | 詩人 |
子どものことばと詩のことば | 池上 嘉彦 | 東京大学教授 |
作品のこころを伝える〈ことば〉 ―樋口一葉「十三夜」をよむ― |
幸田 弘子 | 女優 |
1988年度 共通テーマ「生きたことば 」
企画担当部会:地域文化 学会ニュース掲載号数:60号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
「生きたことば 」 | 地域文化 | |
語り伝えるもの ―民話と民衆― | 山口 崇 | 俳優 |
あなたが語る“愛のセリフ” | 清水 邦夫 | 劇作家 |
ことばとあそぶ *講演と朗読 | 伊藤 惣一 | 俳優 |
死んだ文字の対極にある〈ことば〉 ―音楽― *講演とギター演奏 |
兼古 隆雄 | ギタリスト |
個の〈ことば〉・群れの〈ことば〉 | 如月 小春 | 演出家 |
校地:牟礼(短期大学部)
1987年度 共通テーマ「翻訳について考える」
企画担当部会:英語科 学会ニュース掲載号数:53号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
翻訳の流れ | 板坂 元 | 創価女子短期大学教授 |
翻訳の一視点 ―言葉と文化― | 小林 祐子 | 本学教授 |
映画・演劇の翻訳について ―その面白さと難しさ― | 磯村 愛子 | 翻訳家 |
翻訳のむずかしさ | 別宮 貞徳 | 上智大学教授 |
Patterns of Language ―Patterns of Mind | Robert J. J. Wargo | 『P.H.P Intersect』編集長 |
1986年度 共通テーマ「女子学生の “いま” と “これから”」
学会ニュース掲載号数:48号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
わたしはどのような教育をうけてきたのか | 藤井 治枝 | 婦人問題評論家 |
職業につく | 堀場 宏子 | 社員教育コンサルタント |
国際化の中で | デレウゼ・好子 | “国際結婚を考える会” 関東支部長 |
いま、平和を考える | 綿貫 礼子 | 環境問題研究家 |
1985年度 共通テーマ「英米文学の背景」
企画担当部会:英語科 学会ニュース掲載号数:43号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
Backgrounds to Canadian Literature: The Journey through Outer and Inner Landscape | Margaret Joan Chard | 元恵泉女学園短期大学 助教授 |
文学と聖書 | 新井 明 | 日本女子大学教授 |
イギリス推理小説の社会的背景 | 小池 滋 | 東京都立大学教授 |
マザー・グースの世界 | 平野 敬一 | 明治大学教授 |
1984年度 共通テーマ「女性の自立」
学会ニュース掲載号数:39号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
結婚・離婚 | 渥美 雅子 | 弁護士 |
女子教育の現状 | 藤井 治枝 | 婦人問題評論家 |
職業につく | 金城 清子 | 東京家政大学教授 |
家庭の中で | 田中 喜美子 | 『わいふ』編集長 |
女性と老後 | 島田 とみ子 | 東海大学教授 |
女性と平和 | 三輪 妙子 | フリーライター |
1983年度 共通テーマ「コミュニケーションをめぐる諸問題」
学会ニュース掲載号数:35号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
ことばによるコミュニケーション | 野元 菊雄 | 国立国語研究所所長 |
人類学からみたコミュニケーション | 香原 志勢 | 立教大学教授 |
親子間の「コミュニケーション」 ―日本とアメリカの場合― | 柏木 恵子 | 本学教授 |
異文化間コミュニケーションの問題点 | 川竹 和夫 | 本学教授 |
1982年度 共通テーマ「日本と中国の接点」
学会ニュース掲載号数:32号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
中国残留孤児にみる日中両国文化の差異 | 西条 正 | 津田塾大学講師 |
超大国、中国を見抜くために | 豊原 兼一 | NHK解説委員 |
シルクロードを取材して | 田川 純三 | NHK番組制作局 チーフディレクター |
日本の近代と中国の近代 ―日中文学者の交流をめぐって― | 伊藤 虎丸 | 本学教授 |
1981年度 共通テーマ「英米文学入門」
学会ニュース掲載号数:28号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
ディケンズの短篇小説 | Deborah Thomas | Villanova大学 助教授 |
ワーズワスと湖水地方 | Peter Milward | 上智大学教授 |
「自伝」とアメリカ文学 | 佐伯 彰一 | 東京大学大学教授 |
エズラ・パウンドと日本文学 | Richard Spear | 本学非常勤講師 |