講演会
過去の講演会一覧
校地:善福寺
1980年度 共通テーマ「現代数学の諸相」
企画担当部会:数学 学会ニュース掲載号数:21号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
数学と物理学 | 佐藤 幹夫 | 京都大学数理解析研究所教授 |
低次元トポロジーの面白さと難しさ | 本間 龍夫 | 東京工業大学教授 |
数学における形式と実体について | 伊藤 清 | 学習院大学教授 |
ランプパターンの転移問題 ―単因子論の一応用― |
岩堀 長慶 | 東京大学教授 |
1979年度 共通テーマ「現代人の魂の問題」
企画担当部会:哲学 学会ニュース掲載号数:18号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
日本学と哲学 | 梅原 猛 | 京都市立芸術大学学長 |
宗教的回心について | 赤星 進 | 小川赤十字病院精神科部長 |
現代青年の心理的特徴 | 福島 章 | 上智大学教授 |
ユング心理学と宗教 | 樋口 和彦 | 同志社大学教授 |
1978年度 共通テーマ「災害と情報」
企画担当部会:心理学 学会ニュース掲載号数:14号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
地震と情報 | 岡部 慶三 | 東京大学教授 |
地震予知 | 末広 重二 | 気象庁参事官 |
災害に関する社会心理学的研究 | 鈴木 裕久 | 東京大学助教授 |
マスコミと災害情報 | 柳田 邦男 | 評論家・NHK解説委員 |
1977年度 共通テーマ「女性 ―英米文学・英語学からのアプローチ」
企画担当部会:英米文学 学会ニュース掲載号数:10号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
The Woman Writer in a Changing Society | Dalma H. Brunauer | Clarkson大学教授 |
ジェ―ン・オースティンとその娘たち ―伝統の継承と反逆― |
川本 静子 | 津田塾大学教授 |
英語の中の女性語 | 井出 祥子 | 日本女子大学助教授 |
現代アメリカの女性詩人たち | 渥美 育子 | 日本女子大学助教授 |
1976年度 共通テーマ「現代における進化思想」
企画担当部会:自然科学 学会ニュース掲載号数:7号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
進化思想の流れ | 八杉 竜一 | 早稲田大学教授 |
植物の進化 | 前川 文夫 | 東京大学名誉教授 |
ネズミの染色体と進化 | 吉田 俊秀 | 国立遺伝学研究所部長 |
生命の起源と進化 | 野田 春彦 | 東京大学教授 |
宇宙の進化 | 小尾 信彌 | 東京大学教授 |
1975年度 共通テーマ「現代マンガ ―作家と作品―」
企画担当部会:社会学 学会ニュース掲載号数:3号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
手塚 治虫 | 手塚 治虫 | 漫画家 |
楳図 かずお | 楳図 かずお | 漫画家 |
園山 俊二 | 園山 俊二 | 漫画家 |
里中 満智子 | 里中 満智子 | 漫画家 |
さいとう たかを | さいとう たかを | 漫画家 |
1974年度 共通テーマ「歴史と文学」
企画担当部会:日本文学
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
Ⅰ軍記物語の世界 (全2回) | 永井 路子 | 作家 |
平家物語ついて | ||
太平記について | ||
Ⅱ志賀直哉の生活と作品 (全3回) | 阿川 弘之 | 作家 |
1973年度 共通テーマ「古代世界の再発見」
企画担当部会:歴史学
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
古代日本と朝鮮 | 井上 光貞 | 東京大学教授 |
万葉集 ―歌風の流れと時代的背景― | 五味 智英 | 学習院大学教授 |
古代史の見方 | 石母田 正 | 法政大学教授 |
中国考古学の旅 | 関野 雄 | 東京大学教授 |
1971年度 企画担当部会:音楽
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
「かたち」をつくることの意味 | 森 有正 | パリ第3大学客員教授 |
霊の文化 ―現代社会と原始芸術― |
北沢 方邦 | 桐朋学園大学助教授 |
民族音楽からみた日本音楽 | 小泉 文夫 | 東京芸術大学助教授 |
ジャン・ジャック・ルソーの社会観と音楽観 | 海老沢 敏 | 国立音楽大学教授 |
校地:牟礼(短期大学部)
1980年度 共通テーマ「国際文化と日本文化」
学会ニュース掲載号数:24号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
変遷する国際関係 | Byron S.J. Weng | 香港中文大学 政治・行政系主任 |
源氏物語と世界文学 | Kenneth L. Richard | カナダ・トロント大学準教授 |
チェコスロバキアの歴史と現状 | Gelbic | チェコスロバキア社会主義連邦共和国大使館 |
ディケンズ文学の朗読 *朗読 | Stuart Atkins, Michael Bannard | アルビオン座 劇団員 |
1979年度
学会ニュース掲載号数:19号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
文学と生活 | 岡松 和夫 | 関東学院女子短期大学教授 |
ディケンズ文学の魅力 | 小池 滋 | 東京都立大学助教授 |
キリスト教と英文学 | 斎藤 和明 | 国際基督教大学準教授 |
荒野のアメリカ文化 | 亀井 俊介 | 東京大学助教授 |
1978年度
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
The Art of Poetry | Cid Corman | 詩人 |
ドライバーの認知と行動 | 野口 薫 | 千葉大学助教授 |
Exploring Literature through James Joyce | Roger Gerald Matthews | 国際基督教大学準教授 |
卓球と世界旅行 *講演と実演 | 荻村 伊智朗 | 元卓球選手 |
1978年度 〈単独講演として〉
学会ニュース掲載号数:16号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
幸田 弘子の一葉の世界 ―十三夜を中心に― |
幸田 弘子 | 女優 |
霊長類の行動研究 | 糸魚川 直祐 | 大阪大学助教授 |
1977年度
学会ニュース掲載号数:12号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
盲聾児の教育 | 井上 早苗 | 青山学院大学 |
現代女流作家と女性の生き方 | 小塩 トシ子 | フェリス女学院大学 |
Language Thought and Culture | John Condon | |
現代イタリアの社会と文化 | Irene Iarocci | 東京大学 |
1976年度 共通テーマ「公害と遺伝」
学会ニュース掲載号数:8号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
遺伝学からみた人間の未来 | 福田 一郎 | 本学教授 |
環境汚染と遺伝 | 賀田 恒夫 | 国立遺伝学研究所部長 |
生存の論理と倫理 | 鳥山 英雄 | 本学教授 |
日本における公害の現状 | 飯島 伸子 | 東京大学助手 |
1975年度 共通テーマ「自己との闘い ―創造行為を通して」
学会ニュース掲載号数:4号
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
根本 進 | 根本 進 | 漫画家 |
野村 万之丞 | 野村 万之丞 | 狂言師、能楽師 |
織田 幹雄 | 織田 幹雄 | 元陸上競技オリンピック選手 |
桶谷 秀昭 | 桶谷 秀昭 | 文芸評論家 |
*映画 「能・狂言」 |
1974年度 共通テーマ「表現の諸相 ―音楽・演劇・言語を通して―」
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
音楽における表現 ―モーツァルトを例に― | 海老沢 敏 | 国立音楽大学教授 |
私の上を通りすぎた新劇 ―テアトル・コメディーの表現― | 長岡 輝子 | 俳優 |
表現と思考 | 室 勝 | 早稲田大学教授 |
*討論会 |
1973年度 共通テーマ「自然と人生」
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
北欧北米の自然と人生 | 館脇 操 | 北海道大学名誉教授 |
旅の精神史 ―近代の日本人と旅― | 芳賀 徹 | 東京大学助教授 |
言語と文化の起源 | 香原 志勢 | 立教大学教授 |
意識と自然 | 饗庭 孝男 | 青山学院大学教授 |
1972年度 共通テーマ「日本人を探る」
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
自然へのアプローチ ―西洋と日本― | 渡辺 正雄 | 東京大学教授 |
70年代の日本社会 | 北川 隆吉 | 法政大学教授 |
「ことば」について ―外国文化との接触を例として― | 川本 茂雄 | 早稲田大学教授 |
心理的要因と民族性 ―日本人の場合― | 藤永 保 | お茶の水女子大学教授 |
1971年度 共通テーマ「人間と環境」
テーマ | 講師 | 所属/肩書 |
人間にとって生産とは何か ―現代芸術論の立場から― | 片岡 啓治 | 評論家 |
人間と自然環境 ―生態学の立場から― | 沼田 真 | 千葉大学教授 |
日本人と生活環境 ―都市問題を中心に― | 古屋野 正伍 | 本学教授 |
適応と変革 ―人間と猿の比較を通じて― | 岡野 恒也 | 明星大学助教授 |